あいのり

Yoshi

2008年06月26日 23:51

たまにあいのりを観るんだけど、
先日のあいのりに出てきたゾマホンの言葉にはっとさせられた

祖国のために、ゾマホンは苦しい生活をして貯金貯金貯金
そのお金で祖国に学校を作ったり、井戸を作ったり・・・

「いつもいつも『ここは貧しいから(援助を)お願いします』それは気持ち悪いです
 プライド持たないといけないです
 だからアフリカ人も アジアの人々もね ベトナム人もラオス人もモンゴル人も
 他の途上国も 必ずね自分達がね あのどうすればね 技術を学んで
 自分達の力に基づいて自分の国を発展させるか日本人のように!
 (どうやって)国を発展させるかね そこまで考えないといけないです!
 あなた方も日本の一般市民としてね 日本国民のために何かね したら
 良い事したら絶対自分が幸せになるわけ!」


私達は弱者だから、周りが理解して助けてくれるのを待つのではダメ。
自分達の力で乗り越えていかなければ


ってことだと思うんだけど、これって自分達
セクシャルマイノリティにも同じことが言えるんじゃないかって思った

周りの人達が理解して助けてくれるのを待つのではなく、
当事者が声や行動に出して、少しでも生きやすい社会に
変えていくことが大切なんじゃないかって。

GIDの世界でも先駆者的存在である虎井まさ衛さんのような人たちが
がんばって行動してくれてきたからこそ、今の社会があって
今でも昔に比べるときっと何倍も生きやすいんだと思う。

僕も実は職場へのカミングアウトにはそういった意味がある。
正直、職場のいろんな人にカムするのはコワい

GID当事者って、これからトランスしますって時に
夜の商売に行きがちなところがある。
僕の知り合いも「おなべバー」で働く人が多い。

・ホル注で外見が変わってくる前に会社を辞めて、
 ある程度男性化してから男として転職。

・ホル注を機におなべバー(もしくは夜の仕事)で働く


このパターンがほとんどで
なかなか、同じ職場でカム→トランスまでって人がいない。
仕事そのまま続けようとしたけど、変化中に好奇の目で見られるのが
辛くて辞めてしまった人もいた…

カウンセリングをしている病院の先生にも聞いてみたけど
県内で70名以上のGID患者を診ている先生でさえ、
同一職場で女性→男性、男性→女性になった人は知らないって言ってた。
稀にブログで同じ職場で…って方は見かけるけど…

今の僕は前例を作りたい気持ちが強い。
先輩GIDの人達がしてくれたように。
なんだか今は、GIDはおかまバーやおなべバーの世界だけの人達で
身近にはいない存在って思われてる節があるような気がして…

企業って、良くも悪くも前例が重要だったりするけれど
同じ職場でトランスしていく人が増えれば、
周りにそういう人達が増えれば、
もっともっとGIDが受け入れられやすくなるんじゃないかって思う

なーんて、エラそうなこと言ってるけど、
今の仕事が好きだから続けたいって気持ちもあるんだけどね( ̄∀ ̄;
それに、もしかしたら僕も耐えきれずに転職ってのもあるかも…アハ

そんときはごめんちょ←やっぱテキトーだな(^^;

あいのり
http://wwwz.fujitv.co.jp/ainori/st/st406.html

↓ポチっと応援ヨロシク(^^)